鎌倉といえば、歴史的な建造物が多いところですよね!そんな中に、恋愛運UPが期待できる神社があるのです。
その名も鶴岡八幡宮。
こちらの神社は社会の授業では必ず出てきて、「いい国作ろう鎌倉幕府」なんて年号を覚えるフレーズでもおなじみの、
鎌倉幕府を作った源頼朝とゆかりの神社です。
一体どんな神社なんでしょうか?そして結婚運UPの理由を紹介していきたいと思います。
1.なぜ鶴岡八幡宮は結婚運UPの効果があるの?
鎌倉幕府を作った源頼朝とゆかりのある神社として有名で、さらに源頼朝の奥さんと言えば北条政子ですよね!
(社会で学びましたよね!覚えてますか?ちなみに筆者はスッカリと忘れてましたが(笑))
北条政子は、最初は親によって政略結婚させられそうになりますが、すでに頼朝と秘密の恋仲だった北条政子は、
結婚前夜にな、な、な、なんと!!逃げる決意をし頼朝の元へと行ったのです。
自分の気持ちを貫く、意志の強いしっかりとした女性ですね。
そしてこの二人はとてもラブラブな夫婦だったとして有名で、その証拠に源頼朝が北条政子の安産を願っておいた石があります。(政子石や姫石と呼ばれてます)
そちらの石を触ると、恋愛成就、夫婦円満、そして安産や子宝に効果があると言われています。柵がありますので、策の間からそっと触ってみましょう。
その他ご利益として
勝運・仕事運(出世運や資格や昇進試験の合格運UPも含む)
健康運
このようなご利益もある事も含め、こちらの神社は男性との相性が良いといわれているので、彼氏と参拝に来ると二人ともの運気がアップしそうですね!
2.鶴岡八幡宮の口コミは?
“結婚式を挙げている人も多い”
6月下旬ころにお一人でこの場所へ行きました。また、この場所で結婚式を挙げている人もとっても多いと思っております。鎌倉でも最も人気のあるような場所だと思っており、土日祝にもなると観光客数もかなり多いと思っております。
何時来ても良いところ
八幡宮にはよく来るのですが、6月10日に蓮の花が咲いているのかなと思い訪問しました。ですが、つぼみは幾つかありましたが開花していませんでした。おそらく今頃が綺麗に咲き誇っているのではないでしょうか。
”鎌倉 鶴岡八幡宮”
鎌倉駅を降りて、小野町通りで買い物後、鶴岡八幡宮に行きました。 まず境内が非常に広く、あまりにたくさんの人で驚きました。 長い石の階段を上がりきり、八幡宮の参拝をした後は達成感と感動で胸がいっぱいになりました。 あの長い石段の上に立つ八幡宮は、とても立派でした。
3.鶴岡八幡宮の行き方は?
4.鶴岡八幡宮の縁結び守りは一味違う?!
こちらのお守りは、鶴岡八幡宮の縁結び守りは源頼朝の弟であり、またはライバルでもある義経の妾(現在でいう愛人のこと)の静御前が、捕らえられ頼朝の前で舞を踊るよう言われた時に
しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな
(静御前が昔を懐かしむ歌。しづ、しづと(義経が)繰り返し私の名前を呼んでくれた、あの昔の華やかだったころに戻りたい)
と義経を想って歌った歌にちなんで作られたお守りなので
愛のパワーが強そうですよね。
是非、彼氏とペアで持ってみてくださいね!
コメントを残す