一目惚れというのは人生に『人生に一度きり』という人もいれば『毎日の様に一目惚れする』という人も少なからずいると思います。
では一体『一目惚れ』とはどういうものなのでしょうか? 人はどういう時、どういう場面で一目惚れをするのでしょうか?
ただ一つ言えるのは、誰でも一度は一目惚れをした事がある、という事です。その時その瞬間、どういった心理が働いているのでしょうか。
今回はそんな一目惚れに潜む心理を、具体例と共にご紹介していきたいと思います。
一人でいる時、孤独を感じやすい
1つ目の心理としては「孤独を感じやすいタイプ」というのがあると思われます。
友人が少なく、人とあまり関わらない。または、周りにいつも人が溢れ、友人も数えきれない程いる、だけどどこか孤独を感じる。おそらく両者の共通点として『心の隙間』があると思います。
そしてその『埋まらない隙間』はやがてその本質を恋愛へと変化させていきます。これは心の変化として正しいものなのか、定かではありませんが、少なくとも間違いではないでしょう。
心に『埋まらない隙間』がある人は俗に寂しがりやとも呼ばれます。一見して分かる人もいれば、心の奥底にその心情を潜めている人もいます。
そして彼らはその隙間を埋める方法として、初対面の人にその答えを求めてしまうのです。
恋に落ちる瞬間が大好き
特に孤独を感じているわけではないのに、誰彼構わず一目惚れし、すぐに冷めてしまう様な人がいます。そんな人は目的と方法が逆転しているのでしょう。
「恋に落ちた相手を愛する」のではなく「恋に落ちた自分を愛してる」のです。
これは俗にいう『恋に恋する』パターンです。
このタイプの人は一目惚れの瞬間そのものに価値を見出しているので、仮にその結果恋人ができたとしても、すぐに次の相手を探すでしょう。
ただし、このタイプの人が悪い、とは一概に言えないでしょう。恋人としては敬遠しがちでも、友人としては付き合っていて興味深い面もあると思います。
現在の多様化する価値観の一つとして、自覚しながらこの様な生き方をする人がいても、それはそれで良いと思います。
容姿を最重視している
一目惚れの心理として、まず始めに大きく関わってくる点に『容姿』が挙げられます。
これは人間の本能として『優れた遺伝子を残したい』という正当なものです。しかし、これがいきすぎると俗に『面食い』とも呼ばれたりします。
初対面の人と恋に落ちる理由として「容姿」があり、これは一見して判断がつきます。その為、一目惚れしやすい人は『面食い』という事実に気付かず、それを『運命の人』と容易にすり替えがちです。
このタイプの人は毎日の様に、ともすれば息を吸う様に恋に落ちます。ストライクゾーンの範囲は個人差がありますが、大抵このタイプの人は一定以上の容姿があれば誰でもいいのです。
前述に価値観の多様化について言及しましたが、さすがにこのタイプの人を肯定する気にはなれません。
過去に好きだった人の面影がある
人が人を好きになる理由として、当たり前ですが他人を差別化しているのです。これは否定的な意味ではありません。何かを基準に判断しないと、人間全員が好き、または嫌い、になってしまいますから。
心理学的に人は、最も平均した容姿を持つ人に好意を抱く傾向あります。顔が長い人もいれば、極端に短い人もいます、さらに目の大きさ、鼻の高さなど、これらの平均値を持つ人が俗にルックスが良いとされています。
これと似た様な理由として『過去に好きだった人の面影』があります。初恋の人や憧れていた先輩、好きな芸能人、さらに両親の存在があります。
こういう人たちの面影は上記の平均値に大きく関わり、その値を時に大きく偏らせます。その結果、一目惚れした相手が両親、もしくは過去に好きだった人の面影を見せる場合があるのです。
『理想の人』(運命の人)を探し求めている
誰もが一度は「運命の人」の存在を信じた事があるのではないでしょうか。
自分の理想にぴったりな人が、いつの日か現れる。そんな風に考えている人も多いと思います。このタイプの人も比較的、一目惚れしやすいといえるでしょう。
しかし、他の人と違う点はその基準が「理想の人」にあるという事です。例え一目惚れしたとしても、相手を知っていくうちに「理想」とかけ離れていき、最終的には次の運命の人を探すのです。
このタイプの人は女性に多くみられると思います。一般的に男性は加点方式、女性は減点方式をとると言われ、一目惚れした際、女性はその「理想像」から、(顔、身長、性格、年収、身だしなみ等)を減点していきます。
その結果、「運命の人」は「ただの人」になり、いつまでたっても理想の人が現れないのです。
周りとの差異を恐れる
世の中には恋愛欲求という言葉があります。しかし、これは誰にでもあるものなのでしょうか?
もちろん、思春期の成長過程で異性を強く意識する時期もありますが、それを過ぎると恋愛の価値観は個性を持ち始めます。
中には「恋愛しなくても生きていける」と言った人もいるでしょう。しかし、その反対の人も存在するのです。
学校や職場で周りが恋愛、結婚しているのに自分には恋人がいない。そんな理由で周囲とあわせるために恋愛をする人たちがいます。そういう人たちは無意識下で恋愛に対し、一種の強迫観念のようなものに迫られ、その結果一目惚れしやすくなるです。
ただし、その結果得た恋人は自分の理想でない、または全く性格が合わない、といった場合があります。
周囲に合わせて生きるのは俗に世渡り上手とも呼ばれます、しかしそれがいきすぎると無意識下にも影響するので、何事もほどほどが大事という事ではないでしょうか。
一目惚れの心理と正体とは
人が一目惚れをする理由として、上記のように様々なものが挙げられます。
これらは科学的、もしくは心理学的に解明された事実であり、また、結果の後付けとも言えるでしょう。
もし本当にこの心理が理解できているなら『一目惚れ』という言葉は存在しないのではないでしょうか?
人と人との関係性は多種多様で、それは心理学なるもので推し量る事は本当の意味で出来ないものかもしれません。
きっと誰にでも、いつの時でも、どんな場面でも、そこに明確な理由はなく、『一目惚れ』は潜んでいるのです。
それは一年後かもしれませんし、明日かもしれません。
通い慣れた通学路で、人で溢れたいつものホームで、ふと何気なく訪れたお店で、あなたは唐突に恋に落ちるのです。
コメントを残す